ごあいさつ
大原山七福天寺はその名の通り、七福神を一同に祀っている全国でも珍しいお寺です。
昭和四十年に建立された旧本堂は塩害のため老朽化したため、平成八年に新本堂が建立され現在に至ります。
海から吹く潮風が心地よい総檜造りの本堂・舞台からは、太平洋の水平線から昇る朝日が真正面に拝めるため、初日の出を楽しみにする人々で賑わいます。
仏教思想家ひろさちや先生を最高顧問に迎え、「生活の中の仏教」と題して講演会を開いています。この不確かな現代、心の拠り所としての仏教の教えを、宗派を超えて語り合える寺でありたいと願っております。無宗派のお寺です。
御本尊の七福神
古来別々に信仰されていた七福神は、室町末期から江戸時代にかけて、福徳・財宝の神としてまとめられ、庶民の間で信仰されるようになったと言われています。
この基となったのは「仁王経」に説かれている「七難即滅、七福即生」の経文であり、「(般若波羅密多経を講読すれば)あまたの災難はたちまち消滅し、多くの福徳に転ずる」という転禍為福の考えを説いています。
庶民によって完成された民間信仰ですので、特定の宗派にとらわれず、どの宗派の神社仏閣にも祀られているところが特徴的です。七福天寺では、これら七福神を仏教のほとけ様としてお祀りしています。
七福天寺の年中行事
元旦 | 初護摩 美しい初日の出が望めます |
2月3日頃 | 節分会 |
不定期開催 | ご縁日・写経会など* |
*日程についてはお問い合わせください。
< 本堂舞台から眺める初日の出 >
|
交通のご案内
電車でお越しの場合:
JR外房線 大原駅下車 車で約5分
お車でお越しの場合:
京葉道路(千葉南IC)⇨ 茂原街道(茂原)⇨ 国道128号 ⇨ 大原*
京葉道路(千葉東IC)⇨ 千葉東金道路(大宮IC)⇨ 千葉外房有料道路(茂原)⇨ 国道128号 ⇨ 大原*
京葉道路(千葉東IC)⇨ 千葉東金道路(山田IC)⇨ 九十九里波乗り道路(一宮町)⇨ 国道128号 ⇨ 大原*
*大原:国道128号よりスーパーガッツ先を左折・看板あり